Collections

  • 作家:大杉陶房

    大杉陶房

    大津好満さん、広子さんご夫婦の陶房。使い心地のよい重さ、飽きのこない持ち心地を大切にされています。極細のイッチンを使った線描き、暖かみのある色の調和の器たちは、すべてが一品物です。 大津 好满 1955福岡県大牟田市生まれ。 1976 佐賀県立有田工業窯業科卒業。1932 多摩美術大学グラフィック卒業。1983 茨城県窯業指導所工芸職員となる。 1996窯業指導所を退職。創作に専念する。 大津 広子 1961東京都生まれ。のち、千葉県四街道市に転居。 1981東京デザイナー学院陶芸コース終了。1982 茨城県窯業指導所(ロクロ成形)を終了。...

  • 作家:宮田竜司

    宮田竜司

    益子で作陶されている陶芸家。稜花の形や鎬が美しく上品に食卓を引き立ててくれる器です。

  • 作家:小野澤弘一

    小野澤弘一

    薄く削った陶器に漆を施した作品。流れる形が美しい作品です。黒・錫の作品

  • 山田のや

    一輪挿しや、灯り作品、インテリア、陶盤は絵画のような感覚で飾るものを制作しています。氷や、湧き水、空や海、宇宙からみた大気圏の色などに惹かれ、美しい青を土に焼き付けています。ところどころ、透き通った浜辺のような、深い深海のような、美しい作品です。

  • 作家:岡﨑宗男

    岡﨑宗男

    ナラやクヌギの枝を焼いてとった天然灰による優しいお色味。料理好きな岡﨑さんがつくるこだわりが詰まった器です。 1966 年 新潟県魚沼市生まれ1987 年 日本デザイナー学院インテリアデザイン学科卒業1989 年 株式会社つかもと東京葛西店へ入社1995 年 栃木県益子町本社製造部へ移動     退職後、ゆみ陶、和田窯で修業2008 年 独立

  • 作家:島岡 達三(Web陶器市)

    島岡 達三(Web陶器市)

    組紐を使い、 重要無形文化財保持者(民芸陶器・縄文象嵌)となった益子の作家です。世界各地で個展を開催し、濱田庄司の後、民芸を広めた作家です。   1919年生まれ東京市芝区愛宕町(現・東京都港区愛宕)出身父は、組紐師島岡米吉。師は、浜田庄司。1941年 東京工業大学窯業学科卒業。1954年 益子町に築窯。1964年 日本民芸館賞受賞。1980年 栃木県文化功労章受章。1994年 日本陶磁協会賞金賞受賞。1996年 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。1999年  勲四等旭日小綬章受章。2007年 12月11日没・享年88

  • 作家:島岡桂

    島岡桂

    島岡 桂 1978  栃木県益子町に筆谷等・淑子(島岡達三の長女)の次男として生まれる。1996 18歳 宇都宮短期大学附属高等学校調理科卒業。1997 19歳 栃木県窯業指導所卒業。         島岡達三に師事6年間修行。2003 25歳 島岡製陶所にて制作活動開始。         東京銀座「たくみ」にて卒業展開催。2004 26歳 銀座松屋にて個展開催(以後毎年)。2005 27歳 阪急百貨店うめだ本店にて個展開催(以後毎年)。         島岡達三の養子となる。         池袋西武にて個展開催(以後毎年)