馬野真吾・能登実登利、千加重・益子淳一 4人展

城内坂店入口、フォーシーズンギャラリーでは、土の魅力たっぷりの4名の作家による展示会がスタートしています。

マグカップ、湯呑、鉢、飯碗、丼、小皿など手に取りやすい器が揃いました!

 

ナラやカシ、ヒノキの木灰による灰釉で様々な色味を見せるのは、馬野真吾さんの器です。黒泥、青釉の器も並びます。

細かなヒビが美しく、ザラリとした質感が心地よい肌触りです。

IMG_0023

IMG_0032

 

片口、ぐい呑み、湯呑、鉢、小皿と、春の和菓子が似合いそうな器は、

能登実登利さんの器です。

手のひらに良く馴染む器が並びます。

IMG_0027

IMG_0010

IMG_0008

IMG_0026

艶やかな黒は、能登千加重さんの陶胎漆器。

形の美しさが際立ちます。

IMG_0007

 

笠間で作陶されている益子淳一さんはマグカップ、ソバチョコ、飯碗、小鉢など。

しっとりとした肌の、シンプルで使い勝手の良い器が並びます。

 

IMG_0017

IMG_0024

益子散策に、ぜひ遊びにいらしてください。

素敵な出会いがありそうですよ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月22日(土)~3月12日(水)

馬野真吾・能登実登利、千加重・益子淳一 4人展

10:00~18:00(最終日~17:00)

 

 

生形由香 展

15日から益子で作陶されている生形由香さんの個展が始まりました。

うぶかた

陶器に彫りや印刻紋様を施し、マットな質感の釉薬が

紋様の凹凸に流れ、様々な表情を見せてくれます。

うぶかた1

小さくて可愛らしい蓋物。

生形さんの作品の持つ凛とした佇まいが目を引きます。

うぶかた8

花器に施した釉薬の流れや、彫りの陰影を楽しめる作品です。

1点1点異なる色合いが出ていますので、じっくりとご覧ください。

うぶかた10

 

うぶかた2

うぶかた7

深い深い海のような色のマグカップ。

うぶかた9

うぶかた5

うぶかた6

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生形由香展

2月15日(土)~2月27日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野澤弘一 展

現在開催中の『小野澤弘一展』をご紹介します。

丸花器

小野澤さんは栃木県内に工房を構え作陶されている作家さんです。

陶器に漆を施し、この金属のような質感を出しています。

皿2

丸皿

とても薄く軽いつくりの作品ですが存在感があります。

シャープで洗練された器を是非お手に取ってご覧ください。

片口

また、花器は優しいフォルムをしています。

曲線の美しさと繊細さがうかがえます。

花器長

カップや小皿など使いやすいアイテムも揃っていますので

お気軽に使っていただければと思います。

全体

impage2

花器大

会期は2月26日(木)までとなります。

 

梅本勇・前田洋 二人展

城内坂店入口、フォーシーズンギャラリーでは、

陶芸家の梅本勇さん、木工作家の前田洋さんによる二人展がはじまりました。

毎年様々に展開されるフォルムに、変化に富んだ釉薬が目を引くのは、岐阜県土岐市で作陶される梅本勇さんの作品です。

新作も並んでいますよ!

IMG_0003

IMG_0002

IMG_0005

ひとつひとつ違った景色を閉じ込めた梅本さんの器は、全てが一点物と言っても良いかもしれません。

IMG_0038

 

東京都江東区で「前田洋工作室」を主催し木工製作をされている前田洋さんは、もえぎ初のお披露目です。

ロクロによる端正な成形と、それにわずかに抵抗する木が織りなすドラマチックな造形が見どころです。

IMG_0032

IMG_0011

IMG_0012

IMG_0037

桜、クルミ、ケヤキ、、様々な天然素材を用いて、食器を中心に花器、ボウルなどが並びます。

お手入れもとても簡単です。細かいことは気にせず、使い込んでその変化を楽しんでいただけたら嬉しいです!

木の器、使ってみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅本勇・前田洋 二人展

2月8日(土)~2月20日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

佐々木康弘 展

城内坂店地下、陶人のタブルでは『佐々木康弘 展』がスタートしています。

マグカップ、大小様々なプレート類、八角長皿、飯碗、盛鉢、花入、

ランプシェードなど個展ならではの品揃えとなりました。

新作のマーブル、糠青釉に定番の掛け分け、釉彩の器が並びます。

 

IMG_0001

IMG_0010

IMG_0002

IMG_0005

IMG_0015

やわらかな色味の糠青釉です。

IMG_0016

淡いマーブル模様がなんとも不思議な美しさです。

絵画のようで見飽きることがありません。

IMG_0023

IMG_0019

IMG_0026

ランプシェードも豊富ですよ!

暖かな灯が会場を包みます。

ぜひお手に取ってご覧くださいませ。

IMG_0008

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

佐々木康弘 展

2月1日(土)~2月13日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)