廣田哲哉 展

笠間の廣田哲哉さんの個展が、もえぎ城内坂店入口のスペースでスタートしています。なんとも賑やかでカラフル、入店されるとほとんどの方が目を奪われ、笑顔になる作品が並んでいます。

IMG_0508

ネコ人間の箸置き。模様も色もお好きなものを。

IMG_0504

ブローチも何のイキモノか分からないような造形、でもそこがかわいい!

お洋服につけてご来店くださった方もいらっしゃいました。

IMG_0509

新作の怪獣のプレート。同じ形は一つとしてありません。

IMG_0513

IMG_0507

器が重なった姿も可愛らしいです。どの作品にも必ず顔が。

IMG_0512

IMG_0514

IMG_0516

ゾウやラクダのマグカップも。蓋物も多く並びます。

IMG_0503

大きな花器は迫力が満点!どことなく斜めに傾いているところがまた良いですね。廣田さんらしさが溢れています。

IMG_0518

IMG_0519

定番の醤油差しも数多く並びます。

この機会にどうぞ足をお運びくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

廣田哲哉展

9月29日(土)~10月11日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

sakurai

豊田雅代 展

初日には、多くのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。

台風の影響もまだ大きくなく、朝の小雨も止み、二日目が無事にスタート。

数の少ない作品も出てきましたが、まだまだご満足していただける内容で展示しています。

 

 

IMG_0488

新作の菓子皿。リムの部分にカットと模様が施され、可愛らしい作品です。お客様が来られた時やおやつの時間に活躍しそう。

IMG_0489

新作の「リーフ皿」。さりげない曲線が優雅な雰囲気をプラスしてくれます。人気の作品で、数が少なくなってきました。

IMG_0490

IMG_0491

IMG_0492

IMG_0495

IMG_0497

細やかなイッチン(模様)と釉薬の滲みが相まって、儚い美しさが魅力的。

IMG_0498

IMG_0500

縁をカットしたソーサーとマグ、豆皿でおもてなしセットに。

こちらはギフトに贈っても喜ばれそうですね。

IMG_0502

マグ、プレートともに様々な形、サイズ、色で展開しているので、

選ぶ楽しさ、組み合わせる面白さを味わえそう。

子育てで忙しい中、新作も含め素敵な作品をご用意してくださいました。

 

暑さも落ち着き、観光しやすい気候となってきました。

秋の益子散策に、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豊田雅代 展

9月29日(土)~10月11日(木)10:00~18:00(最終日~17:00)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakurai

岡田崇人 展 始まりました

本日29日より「 岡田崇人 展 」を開催しております。

もえぎでは7年ぶりの待望の展示会です!

掻き落としと象嵌という技法を巧みに使った岡田さんのうつわは何といってもお料理に映えます。切り絵のようなやさしい模様とやわらかな色合いのお皿はきっとどんな食卓にもそっと溶けこみます。

本展では鮮やかなブルーの新作も出品されています! 美しいです。

ほどよい重さと、この肌触りどうぞお手に取ってゆっくりとお楽しみください。

IMG_0462

IMG_0473

IMG_0472

IMG_0469

IMG_0467

IMG_0466

IMG_0464

IMG_0476

IMG_0482

IMG_0480

たっぷりと安定感のある岡田さんのうつわは毎日、安心して手に取れます。

ずっとそばに置きたいうつわになりそうです!

10月11日までの会期となります。

種類も豊富に揃っておりますのでぜひ、お立ち寄りくださいませ。

 

 

堀中由美子 展 開催中です

9月15日より「堀中由美子 展」始まっております。

初日は雨の中、たくさんのお客様に運びいただきありがとうございました。

夏のおわりに爽やかな白い器がならびます。

つるりとした真っ白なお皿にはやわらかな色合いの模様が浮かびます。

見ているだけで、温かいお料理に甘いデザートにと想像がふくらんできます!

27日までの開催です。どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

IMG_0012  IMG_0027

IMG_0026

IMG_0024

IMG_0022

IMG_0017

IMG_0016

IMG_0019

IMG_0013

IMG_0015

 

はじまりのうつわ 展

恒例の「はじまりのうつわ」展、スタートしています。

38名の作品が1100点ほど、作風も年代も様々、所狭しと並んでいます。

都内で人気の若手作家さんや、これからが楽しみな作家さんなどなど、

レベルも高く見ごたえあり、是非ご覧いただきたい展示となっております。

P1030014

P1030015

P1030016

P1030017

P1030018

P1030019

P1030020

P1030021

P1030022

P1030023

P1030025

P1030026

P1030029

P1030031

タイトルの通り、初めて作家もののうつわを日々の生活に取り入れるとき、

まずはマグカップと大きなプレートを一枚そろえてみませんか?

という企画です。

焼き物に興味を持ち始めた方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

9月15日からは、3年に一度のお祭り 土祭(ひじさい)も益子町にて開催されます。合わせてお楽しみくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじまりのうつわ 展

9月8日(土)~9月27日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

参加作家/林さとみ、折笠秀樹、中村恵子、佐々木恒子、阿久津忠男

阿久津雅土、生形由香、吉澤直樹、遠藤薫、馬野真吾、能登実登利

後藤竜太、伊藤叔潔、小野澤弘一、宮澤有斗、田代倫章、岩田智子

福島誠、大根田務、本田あつみ、庄司千晶、鯨井円美、沖本東

岡本芳久、北条潤、鈴木宏美、阿部慎太朗、佐々木康弘、遠藤太郎

志村和晃、立原亜紀子、野村晃子、ago paix labo、assa、平野美帆

ミヤチヤスヨ、福島晋平、櫻井薫(順不同)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakurai

伊藤みほ 展

P1020890

常滑で作陶されている、伊藤みほさんの展示が1日土曜よりスタートしています。

器には、可愛らしい蝶やキリン、ウサギやお花などが描かれ、どれを見てもほっこり。子ども向けの器をメインに作陶されているそうです。

ものが溢れる時代だからこそ、大切なものと出会い、ものを大切に扱う心、器を通して大切な家族との思いでを育んでほしい。そんな気持ちを込めているそうです。

P1020895

P1020870

P1020899

P1020885

P1020903

P1020879

P1020892

P1020877

子どもの頃に使っていたお気に入りの器、大切に使っていたのに割ってしまった器、食卓にいつも並んでいたあの器…。

心を込めて丁寧に作られた手作りの器を、陶器デビューの一つ目に、

選んでみてはいかがでしょうか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊藤みほ展

9月1日(土)~13日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakurai

菅谷太良 展

 

9月1日(土)よりスタートした『菅谷太良』展では、「粉引」で製作された器が並びます。

粉引とは、粘土で器の形を作り完全に乾かす前に、白い泥を器にかける技法です。鉄分の多い土を使用していても、表面を白く見せることができます。白い土が手に入らない地域で、磁器に対する憧憬から生まれた技法といわれています。

白い泥をかけることで器に優しさや柔らみが増し、また濃淡が生まれるので表情が豊かになります。

粉引というと大体が「白」。菅谷さんは、その温かみを生かしながら「色」でそれを表現できないかと試行錯誤し、今では12種類のバリエーションがあるのだとか。

今回は、マット系の5色を中心に展示。数をこなしてきたことがうかがえるしっかりとした、安心して使える作り、それなのに価格がお手頃!

 

 

メイン (2)

P1020859

P1020853

P1020848

P1020851

P1020849

群馬県の作家さんに協力をしてもらい、蓋をステンレスで作成した作品も並びます。異素材とのコラボもまた新鮮です。

P1020869

現代の食卓に似合いそうなワンプレート、オーバル皿、鉢など、健康的な器が並んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・

菅谷太良展

9月1日(土)~9月13日(木)

10:00~18:00(最終日~17:00)

・・・・・・・・・・・・・・・

sakurai