橋口敦穂 展

ショップflapでは 橋口さんの個展が始まっております♪

織部で可愛らしい印象と言ったらすぐにイメージが出来る作家さんです。

今回も、可愛らしさは残しつつも、大胆な色の配色やデザインの絵柄が目につきます

カラフルでとても楽しく、明るい会場となっております。

KIMG2047

♥招き猫♥
♥招き猫♥

IMG_0547IMG_0552KIMG2048

日常の器として、またお祝いの席でも映えること間違いなし。

是非、ご覧ください。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・橋口敦穂 展

2019/1.19sat~2/7thu

open10:30~17:00(最終日~16:00)

水曜定休

漆の表現 ~japan phrase~

IMG_1774

日本の象徴的な塗料である「漆」。

JAPANは日本のことですが、japanと明記すると漆のことを指し、また、海外では「ジャパンラッカー」などと呼ばれているとか。

今回は、木・陶器・磁器・布・金属・紙などの素材に塗布した作品が並びます。

作家さんごとに、作り方などを分かりやすく記したものも一緒に展示しているので、興味があるけれどよく分からない そんな方にも是非足を運んで頂きたい展示です。

IMG_1773

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

能登千加重さんの作品。

ベースは陶器で上から漆を塗った「陶胎漆器」です。

均一にならないよう漆を擦り込み、表情豊かにしていきます。

どこかプリミティブで、陶器ではないような質感。

使うことで生まれる経年変化も魅力です。漆がすれることで濃淡がより豊かになり、食材や油を少しずつ吸って艶も増し、深みのある器に育つのでしょうか。自分だけの色に染めていくのは想像すると楽しくなりますね。

 

IMG_1790

 

IMG_1783

IMG_1792

IMG_1794

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

榎本悦子さんの作品。

磁土を使い、泥漿の鋳込みで作品成形を行っています。

作品にある色は、生漆にテレピン油で濃度を変えて染めているのだとか。

銀色に見えるのは錫の粉。銀と違い黒くならない利点があります。

ブローチ、器などで表現しています。

IMG_1786

 

IMG_1788
IMG_1789

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

網なおきさんは四国で色漆を学び、独自の活動をスタートさせました。

木・布・金属・七宝・磁器・陶器など、様々な素材に鮮やかな色漆で描いていきます。使うもの、飾るもの、身に着けるものなど、漆を使いながら様々な表現をしています。

IMG_1795

IMG_1812

IMG_1799

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

篠原春奈さんは乾漆の作家さんであり、漆掻きの職人でもあります。

乾漆は素地に布を使います。あらかじめ作った型に布をかぶせ、その上から漆を何度も塗り重ねることで表面はより堅牢になりますが布の軽やかさはそのまま。

持った時にふわっとする軽さで驚きます。

 

IMG_1800

IMG_1802IMG_1808

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松崎修さんの作品。

普段はほとんど機会を使わずノミで形造り、漆を塗り重ねた野趣に富んだ木の器を制作していますが、今回は和紙に漆を塗った作品を展示しています。

建材としての漆の使い方の一として、壁紙の提案を思案中なのだとか。

自然に生まれる濃淡と艶は品もあり、年月が経っても美しいことでしょう。

IMG_1805

IMG_1803

IMG_1804

 

日中は暖かな陽も差して、気持ちよく過ごせるかと思います。

ぜひお気軽にお出かけくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『漆の表現』~japan phrase~

参加作家/能登千加重・榎本悦子・篠原春奈・網なおき・松崎修

1月19日~2月7日 ※水曜定休

10:30~17:00 (最終日~16:00)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

村田亜希 展

KIMG1928

1月2日よりスタートしております『村田亜希展』のご紹介です。

こちらの企画展も毎年恒例になりました。

正統派な絵柄が中心だった作品にも、お子様向けにも喜んでいただけそうな物語風の絵柄が増えました。

呉須、鉄による絵付けを施した作品ですが、今回は知人の登り窯やガス窯で焼成した作品も並びました。

同じ釉薬でも窯の炊き方で仕上がりがこんなに違うものかと、新たな発見!!

染付の新たな魅力を再確認できる品揃えになっています。

KIMG1926 KIMG1934 KIMG1933 KIMG1936 KIMG1932 KIMG1935 KIMG1930

日頃の食卓にこんな器が並んだらお子様との会話も弾みそうですね!!

お料理も楽しくなりそう・・・

一つ一つ手に取ってご覧くださいませ!!

 

もえぎ本店は年末にSHOP棟前のヒノキを伐採しました。

これは●●様のご厚意で何日もかけて伐採していただきました。

お陰様でこんなに見晴しの良い、太陽の陽射しが全身に感じられるスポットになりました。

KIMG1925

この場をお借りして●●様に感謝申しあげます。

皆様もこの素晴らしいロケーションをお楽しみにお出かけくださいませ!!

ご来店を心からお待ち申し上げております。

ishikawa

 

豆皿づかい vol.7

KIMG1949~2

2019  1/2wed   –   1/17thu

年の始めの恒例の企画、豆皿づかいも今回で7回目となりました。

ひとつひとつは小さいけれど、そのサイズ感が食卓にアクセントを与えているのだと思います。

場所もとらない、小さいからどんなに派手でも、どんなに変わったかたちでも、他のうつわ達に大目に見てもらえる器の『豆皿』

そんな豆皿を、より楽しく使ってもらいたいという思いをこめた企画展です。

KIMG1941KIMG1938 KIMG1939 KIMG1940 KIMG1943 KIMG1944 KIMG1946KIMG1937

お気に入りがきっとみつかります!!

17日(木)までとなっております。

どうぞ足をお運びくださいませ!!

ishikawa

 

 

2019

 新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

okazari

1月2日の初日には

朝早くから多くのお客様にお寒いなか足をお運びいただき

スタッフ一同感謝申し上げます。

この一年が

皆様にとって実り多き一年となりますようお祈り申しあげます。

もえぎ本店